開催日: 令和3年1月31日(日) 13:00~14:30、15:00~16:30
本講座は昨今の社会情勢等の諸般の事情を鑑み、中止させていただくこととなりました。お申込みいただいた皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
日本のすばらしい伝統文化である「香道」に、普段、接することは難しいかもしれません。
そこで、今回の「めじろアートタイム」は、10月に引き続き、御家流(おいえりゅう)香道の師範をお招きして、香道の歴史、香炉の扱い方や香の聞き方、そして「組香(くみこう)」など、本物の「香道」を体験していただきます。
普段は入ることできない数寄屋造りの赤鳥庵の和室で、本格的な日本庭園を眺めながら、今回は立春にちなんだお香「鬼やらい香」で遊び、奥深き“香”の世界に誘われてみたいと思います。
小学生と保護者の方をはじめ、香道に興味をお持ちの方ならどなたでもご参加いただけます。
この機会に、ぜひ香道の伝統と楽しさに触れてみてはいかがでしょうか。
もちろん初めて方でも大丈夫ですので、どうぞ皆様お気軽にご参加ください!
※この講座は、当日2回開催を予定していますので、下記の時間を参考にしていただき、ご希望の回をご記入ください(なお、内容は各回同じです)。
■ 開催日時 :
令和3年1月31日(日)
第1回目 13:00 ~ 14:30 (受付開始:12:45~)
第2回目 15:00 ~ 16:30 (受付開始:14:45~) ※各回内容は同じです
■ 会 場:豊島区立目白庭園 赤鳥庵(せきちょうあん)
■ 参加費:2,000円(一組)
■ 定 員:各回15組30名様(事前申し込み先着順、小学生と保護者の方をはじめご興味のある方どなたでも) ※定員に達し次第締切
〔 講 師 〕
御家流香道師範 小畑洋子 氏
公益財団法人お香の会評議員。実践女子大学短期大学部講師。
5歳より、書家である父工藤愚庵に書の指導を受ける。実践女子大学香道研究会で、御家流香道第二十一代三條西堯山宗家に師事。実践女子大学文学部国文学科を卒業後、財団法人お香の会、朝日カルチャー等の香道教室の講師を務める。1982年から2年間ドイツに滞在し、その間、ミュンヘン、ニュルンベルグ、マンハイム等で香道を通じた国際文化交流に努める。現在、御家流香道汲霞会(薬師寺東京別院内)を主宰するほか、実践女子大学香道研究会の学生を指導し、実践女子大学短期大学部で「香の文化」を講義するなど、香道の普及に尽力している。
問い合わせ :
〒171-0031 豊島区目白3-20-18 豊島区立目白庭園
TEL:5996-4810 FAX:5996-4886 メール; info@mejiro-garden.com
※第2・4月曜日休園(当日が祝日の場合はその翌日の平日が休園日)
※年末年始休園日:12月28日(月)~1月3日(日)